2025.10.01 11:5310月限定御朱印10月は河内阿蘇神社の例祭月という事で「提灯と鳥居」になります。河内川沿いの集落から河内阿蘇神社へと続く坂は昔から「宮坂」と呼ばれバス停にも表記されています。その宮坂に地域の子どもなどが作った提灯を飾り付け集落から神社までを「ボシタ」の掛け声で七度往復する「宮坂提灯」という行事があったと町史に記載されています。国道の整備などで再現は困難ですが、在りし日の景色を浮かべながら参拝して頂けると幸いです。こちらの御朱印は書き置きで賽銭箱横に用意しておりますので、お参りをし初穂料を納めた後、お受けください。期間は10月1日から10月末を予定しております。なお、期間に関わらず用意した分が無くなり次第終了となります
2025.09.05 21:47切り絵御朱印「月見うさぎ」四季に合わせてウサギをモチーフに奉製している切り絵御朱印ですが4年目を迎えます。令和7年は切り絵に鮮やかな色合いを取り入れ、より洗練された意匠になりました。巳年にあやかり更なる成長を続けていければと思います。今回の切り絵御朱印は月の光に照らされた紅葉や銀杏の葉が赤や黄色に紅葉(黄葉)していく様子と秋の涼しげな空気感をイメージして奉製しました。こちらの御朱印の頒布期間は9月6日~11月末を予定しております。なお、期間に関わらず用意した分が無くなり次第終了となります。初穂料は1000円で期間中、賽銭箱横に用意しております。先ず神社にお参りをし初穂料を賽銭箱に納めた後に、お受けください。
2025.09.05 21:419月限定御朱印告知が遅くなり申し訳ございません。9月の御朱印は9月9日、重陽(菊)の節句で「菊」モチーフに奉製しました。こちらの御朱印は書き置きで賽銭箱横に用意しておりますので、お参りをし初穂料を納めた後、お受けください。期間は9月6日から9月末を予定しております。なお、期間に関わらず用意した分が無くなり次第終了となります。
2025.07.31 22:258月限定御朱印8月の御朱印は夏の風物詩である「向日葵」と「入道雲」をモチーフに奉製しました。いよいよ夏本番。厳しい暑さが続きますが水分補給をしっかり行いましょう。こちらの御朱印は書き置きで賽銭箱横に用意しておりますので、お参りをし初穂料を納めた後、お受けください。期間は8月1日から8月末を予定しております。なお、期間に関わらず用意した分が無くなり次第終了となります。
2025.06.30 22:287月限定御朱印7月7日「七夕の節句」を記念し、七夕飾りと天の川をモチーフに奉製しました。こちらの御朱印は書き置きで賽銭箱横に用意しておりますので、お参りをし初穂料を納めた後、お受けください。期間は7月1日から7月末を予定しております。なお、期間に関わらず用意した分が無くなり次第終了となります。
2025.06.02 12:25切り絵御朱印「風うさぎ」四季に合わせてウサギをモチーフに奉製している切り絵御朱印ですが4年目を迎えます。令和7年は切り絵に鮮やかな色合いを取り入れ、より洗練された意匠になりました。巳年にあやかり更なる成長を続けていければと思います。今回の切り絵御朱印は風鈴やアサガオの間を抜けていく爽やかな「夏の風」をイメージして奉製しました。これから段々と暑くなっていくとは思いますが、御朱印を通して少しでも爽やかな気持ちになって頂ければ幸いです。こちらの御朱印の頒布期間は6月3日~8月末を予定しております。なお、期間に関わらず用意した分が無くなり次第終了となります。初穂料は1000円で期間中、賽銭箱横に用意しております。先ず神社にお参りをし初穂料を賽銭箱に納めた後に、お受けください。
2025.06.02 12:196月限定御朱印6月晦日「夏越の大祓」を記念いたしまして「茅の輪」と「紫陽花」モチーフに奉製しました。夏越の大祓は毎年6月30日に行われ、知らず知らずのうちに犯した罪穢れを祓い清めると共に無病息災を祈る神事です。当社でも6月30日に大祓神事を執り行いますのでお気軽にご参拝ください。こちらの御朱印は書き置きで賽銭箱横に用意しておりますので、お参りをし初穂料を納めた後、お受けください。期間は6月1日から6月末を予定しております。なお、期間に関わらず用意した分が無くなり次第終了となります。
2025.04.28 23:245月限定御朱印5月5日の「端午の節句」を記念いたしまして「鯉のぼり」・「菖蒲」をモチーフに奉製しました。菖蒲の花は香りが強く邪気を払うとされ、尚武(しょうぶ)と音が同じことから武運長久に縁起が良いということで男の子の成長を祈る端午の節句で飾られるようになりました。当社は創建当時から「勝負運」の御利益があるとされてきました。勝負とは時代によって捉え方は様々ですが現代の仕事や学業においても勝負所というものはあります。皆さまの「勝負」の追い風となれれば幸いです。こちらの御朱印は書き置きで賽銭箱横に用意しておりますので、お参りをし初穂料を納めた後、お受けください。期間は5月1日から5月末を予定しております。なお、期間に関わらず用意した分が無くなり次第終了となります。
2025.03.31 12:024月限定御朱印4月の御朱印は春の風物詩である「花見」を記念いたしまして「桜」をモチーフに奉製しました。境内の桜も見ごろとなり花を愛で春の訪れを愉しめる陽気となりました。こちらの御朱印は書き置きで賽銭箱横に用意しておりますので、お参りをし初穂料を納めた後、お受けください。期間は4月1日から4月末を予定しております。なお、期間に関わらず用意した分が無くなり次第終了となります。
2025.03.02 10:48切り絵御朱印「桜うさぎ」四季に合わせてウサギをモチーフに奉製している切り絵御朱印ですが4年目を迎えます。令和7年は切り絵に鮮やかな色合いを取り入れ、より洗練された意匠になりました。巳年にあやかり更なる成長を続けていければと思います。こちらの御朱印の頒布期間は3月3日~5月末を予定しております。なお、期間に関わらず用意した分が無くなり次第終了となります。初穂料は1000円で期間中、賽銭箱横に用意しております。先ず神社にお参りをし初穂料を賽銭箱に納めた後に、お受けください。
2025.02.28 22:423月限定御朱印3月の限定御朱印は3月3日の上巳の節句(じょうし)を記念いたしまして「桃の花」と「雪洞」をモチーフにし奉製しました。上巳の節句は桃の季節と重なることから桃の節句とも言われ元々は厄払いの儀礼だったものが平安時代頃に人形遊びへと変わり現在の「ひな祭り」へと結びつきました。こちらの御朱印は書き置きで賽銭箱横に用意しておりますので、お参りをし初穂料を納めた後、お受けください。期間は3月1日から3月末を予定しております。なお、期間に関わらず用意した分が無くなり次第終了となります。
2025.01.30 23:002月限定御朱印2月の限定御朱印は2月11日の紀元節(建国記念の日)を記念いたしまして「日の丸」と「梅」をモチーフにし奉製しました。令和7年は西暦だと2025年ですが、初代神武天皇が橿原の地で即位した年を元年とする「皇紀」では2685年となります。西暦に660年を足すと皇紀になるので、日本人として覚えておきたいところですね。こちらの御朱印は書き置きで賽銭箱横に用意しておりますので、お参りをし初穂料を納めた後、お受けください。期間は2月1日から2月末を予定しております。なお、期間に関わらず用意した分が無くなり次第終了となります。